司馬承禎(読み)しばしょうてい(その他表記)Sī mǎ Chéng zhēn

改訂新版 世界大百科事典 「司馬承禎」の意味・わかりやすい解説

司馬承禎 (しばしょうてい)
Sī mǎ Chéng zhēn
生没年:647-735

中国,唐玄宗朝の上清派道教の指導者。字は子微,号は白雲子。21歳で道士となり,中岳嵩山の潘師正に師事して上清派道教の秘法をすべて伝授された。その後天台山に居を定めたが,則天武后朝から玄宗朝にかけて何度か宮廷に招かれ,晩年は玄宗の求めで王屋山に居を移し,《老子道徳経》の定本を作っている。代表的著作に禅の思想を取り入れた道教修養論の〈坐忘論〉がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む