デジタル大辞泉
「秘法」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐ほう【秘法】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] ( :ハフ ) 秘密の方法。また、ふしぎなやり方。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「拙者もそれを容易く見分ける秘法(ヒハフ)を心得て居ます」(出典:面白半分(1917)〈宮武外骨〉人事活断)
- [ 二 ] ( :ホフ ) 仏語。
- ① 広義には真言密教で行なう、護摩などの秘密の修法。
- [初出の実例]「従二入道兵部卿親王一稟二学胎蔵金剛蘇悉地参部大法・護摩秘法一」(出典:参天台五台山記(1072‐73)四)
- 「左府、東三条に或僧をこめて秘法をおこなはせ」(出典:保元物語(1220頃か)上)
- ② 狭義には、密教の修法を三類に分けるその一つ。相伝によってその内容を異にするが、如法愛染・如法尊勝・転法輪・如意宝輪の四法を挙げるものはその一つ。
- [初出の実例]「愛染王五秘密等の秘法も次に覚えき」(出典:栂尾明恵上人遺訓(1238))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「秘法」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
秘法
ひほう
密教で行う秘伝の修法(しゅほう)。密法ともいう。広義には顕教(けんぎょう)に対して密教の修法はすべて秘法である。狭義には秘密の修法で、祖師先徳がみだりに他に伝えない法。修法はその目的によって息災法、増益(ぞうやく)法、降伏(ごうぶく)法、敬愛法、鉤召(こうしょう)法などに分類される。また修法の対象の本尊の相違で名称が異なり、修法の仕方で大法、秘法、普通法がある。
[宮坂宥勝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
秘法
ひほう
秘密の宗教行事。一般には密教で行う護摩や念誦のことをいう。また術語としては,大法,准大法,秘法,通途法の一つとして,蘇悉地法,五秘密法などの伝法をいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 