各務文献(読み)かがみ・ぶんけん

朝日日本歴史人物事典 「各務文献」の解説

各務文献

没年:文政2.10.14(1819.12.1)
生年:宝暦5(1755)
江戸後期の整骨医。骨関節構造の実証的機能解剖学に基づいた整骨術を開拓した。通称相二,字は子徴,号を帰一堂。大坂生まれ。寛政12(1800)年大坂葭島で女性刑死屍を伏屋素狄,大矢尚斎らと解剖し『婦人内景之略図』を著す。夫人と共に人骨を拾い集め,文政2(1819)年実物大の木製全身骨格模型「模骨」(東大に現存)を工人田中某に作らせ,『模骨呈案』を付し幕府医学館に献じた。文化1(1804)年『整骨撥乱(接骨発揮)』を編し,同7年『整骨新書』と『各骨真景図』『全骨玲瓏図』を出版し,骨関節損傷,疾患の合理的な治療法を公開した。日本での近代的整形外科の前駆的な業績で,門人奥田周道(万里)に引き継がれ「木制人骨」2体(大坂,名古屋)として伝わる。夫人黒井氏も治療と門人の育成を行った。<参考文献>富士川游呉秀三『木骨考』(『富士川游著作集』10巻),蒲原宏『日本整形外科前史』(『整骨・整形外科典籍大系』13巻)

(蒲原宏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「各務文献」の解説

各務文献 かがみ-ぶんけん

1755-1819 江戸時代後期の医師
宝暦5年生まれ。はじめ産科をまなび,のち整骨科に転じる。文化7年(1810)「整骨新書」を刊行し,画期的な骨格解剖図「各骨真形図」をそれに付した。文政2年木製の等身大人体骨格模型をつくらせて幕府医学館におさめた。文政2年10月14日死去。65歳。大坂出身。字(あざな)は子徴。通称は相二。号は帰一堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android