産科(読み)サンカ

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「産科」の意味・わかりやすい解説

産科【さんか】

医学の一分科。産科学とも。妊娠分娩(ぶんべん),産褥(さんじょく)を扱う。日本では18世紀に賀川玄悦によって手術的産科学の確立を見たが,西洋医学の一分野としては1871年に来日したL.ミュラーが外科婦人科診療と同時に,助産科の講義を開始したのが始まり。治療法中,手術に関する部分は産科手術学,助産婦のための分娩介助部分は助産婦学として分類されている。病院などでは婦人科と合わせて産婦人科とすることもある。
→関連項目助産婦標榜診療科

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む