産科(読み)サンカ

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「産科」の意味・わかりやすい解説

産科【さんか】

医学の一分科。産科学とも。妊娠分娩(ぶんべん),産褥(さんじょく)を扱う。日本では18世紀に賀川玄悦によって手術的産科学の確立を見たが,西洋医学の一分野としては1871年に来日したL.ミュラーが外科婦人科診療と同時に,助産科の講義を開始したのが始まり。治療法中,手術に関する部分は産科手術学,助産婦のための分娩介助部分は助産婦学として分類されている。病院などでは婦人科と合わせて産婦人科とすることもある。
→関連項目助産婦標榜診療科

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む