合唱幻想曲(読み)ガッショウゲンソウキョク

デジタル大辞泉 「合唱幻想曲」の意味・読み・例文・類語

がっしょうげんそうきょく〔ガツシヤウゲンサウキヨク〕【合唱幻想曲】

原題、〈ドイツChorfantasieベートーベン作曲の「ピアノ合唱管弦楽のための幻想曲ハ長調」の通称。1808年の作。バイエルン国王マクシミリアン1世に献呈交響曲第9番の「歓喜の歌」につながる管弦楽と合唱を組み合わせた作品として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 歓喜

デジタル大辞泉プラス 「合唱幻想曲」の解説

合唱幻想曲

ドイツの作曲家L・v・ベートーヴェンのピアノと合唱と管弦楽のための作品(1808)。原題《Chorfantasie》。合唱と管弦楽の組み合わせは、後の交響曲第9番につながる試みであると考えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む