歓喜の歌(読み)カンキノウタ

デジタル大辞泉プラス 「歓喜の歌」の解説

歓喜の歌〔映画〕

2008年公開の日本映画。監督脚本:松岡錠司、原作:立川志の輔による落語、脚本:真辺克彦。出演:小林薫、安田成美、伊藤淳史、由紀さおり、田中哲司、藤田弓子、浅田美代子ほか。合唱団スケジュールをダブルブッキングしてしまった文化会館を舞台にしたコメディー

歓喜の歌〔曲名〕

ドイツの作曲家L・v・ベートーヴェンの交響曲第9番(1822-1824)の第4楽章。独唱および合唱を伴い、シラーの詩『歓喜に寄す』に基づく。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む