(葛西奈津子 フリーランスライター/2019年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
人工合成されたダイヤモンド.1955年,G.E.社によって130 kbar,3500 ℃ の超高圧高温化ではじめて合成された.その後,Fe,Co,Niなどの触媒を用いることによって,45 kbar,1150 ℃ でも合成できるようになった.このほかに放電や爆発による衝撃波を利用する方法,炭化水素の気相熱分解法も行われている.得られる結晶は,多くは1 μm から0.5 mm 程度までで,褐色,黒色などに着色している.研磨剤として工業的に生産されている.宝石用としては,1970年に透明な数カラットの結晶が作成されたという.天然にはきわめてまれである,BやAlをドープしたp型半導体ダイヤモンドが合成される.これは新しい電子材料として開発されつつある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新