合成変成作用(読み)ごうせいへんせいさよう(その他表記)anamorphism

岩石学辞典 「合成変成作用」の解説

合成変成作用

岩石を作る簡単な鉱物を消費して複雑な鉱物を形成する変成作用.この過程はかなり地下深部で行われると考えられる.ヴァン・ハイスは変成作用を解析変成作用(katamorphism)と合成変成作用とに分け,解析変成作用は地表の風化帯および膠結帯で,岩石が変化する際に複雑な成分が簡単な鉱物に変化することで,合成変成作用は解析変成帯以下の深さの岩石が温度圧力で変化し,簡単な鉱物から複雑な鉱物となる作用と考えた[Van Hise : 1904].ギリシャ語の ana は改めて,新たにの意味.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む