合成開口レーダ(読み)ごうせいかいこうレーダ(その他表記)synthetic aperture radar; SAR

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「合成開口レーダ」の意味・わかりやすい解説

合成開口レーダ
ごうせいかいこうレーダ
synthetic aperture radar; SAR

略称サー。球観測用の高分解能の画像レーダ。衛星や航空機に搭載され,地表面の起伏凹凸等の観測や偵察ミサイル探知に使用される。 SARは直線上を飛行しながら,横方向,進行方向斜め下に向かってパルス状のマイクロ波を発射し,地表面からの反射波を同一アンテナで受信していく。移動する位置からの反射波データを,系統的にコンピュータ処理することにより,軌道上に実効的に大きなアンテナを合成することができ,非常に高い分解能が得られる。また,マイクロ波を用いるため,昼夜天候を問わず観測できる優れた特徴を持つ。日本では,1992年に打ち上げられた,地球資源衛星「ふよう1」号に搭載された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android