日本歴史地名大系 「合戦原古窯跡群」の解説 合戦原古窯跡群かつせんはらこようせきぐん 宮城県:亘理郡山元町高瀬村合戦原古窯跡群[現在地名]山元町高瀬 合戦原・館下、真庭 北名生東・戸花山阿武隈山地が太平洋岸の沖積平野へ派生した標高一五―三〇メートルの丘陵地帯にある。北は高瀬(たかせ)川、南は戸花(とばな)川に挟まれ、その間を国道六号が南北に縦断する。合戦原台はその西側に位置する。窯跡は丘陵斜面の北の館下(たてした)、東の戸花山、西の北名生東(きたみようひがし)に数基ずつまとまって散在する。昭和三七年(一九六二)頃に分布調査を含めて実施された。窯は二〇―三〇度の傾斜面に構築された地下式の窖窯で推定全長約一〇メートル前後。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by