亘理郡
わたりぐん
面積:一三六・二二平方キロ
山元町・亘理町
県海岸部最南端に位置し、南は福島県相馬郡新地町、西は阿武隈丘陵の先端が低く阿武隈川まで落込む稜線を境に伊具郡丸森町・角田市、北は阿武隈川を境に岩沼市、東は太平洋。中央部をほぼ南北に国道六号(江戸浜街道)が通る。丘陵東麓には大小の沼池が点在し、丘陵を源とする小河川とともに農耕用水に利用されている。県内では最も温暖な地域といえる。
亘理の名は「続日本紀」養老二年(七一八)五月二日条に「曰理」とある。
〔原始〕
丘陵北部の東麓、手掌状台地に遺跡が多く、国道六号とほぼ並列して各時代の遺跡が分布する。小河川によって形成された沖積地や浜堤には数遺跡があるのみ。亘理町逢隈牛袋の北部開墾地の谷地添遺跡は旧石器時代の遺跡として知られる。縄文時代の遺跡数は約三〇ヵ所。逢隈下郡の椿貝塚は後・晩期の貝塚で、竪穴住居跡の検出と銛などの骨角製品が発見された。後・晩期の亘理町吉田の畑中貝塚、中期から晩期の山元町山寺山下の中島貝塚はともに淡水産シジミ中心の貝塚で、周辺の自然環境をよく示す。弥生期の遺跡も多く、稲作用具といわれる石包丁が発見された遺跡は九遺跡を数える。古墳時代の高塚古墳として、五世紀造営と考えられる全長約四〇メートルの前方後方墳を中心とする亘理町長瀞の長井戸古墳群、埴輪が発見された吉田の大塚古墳がある。山元町にも八基ほどの合戦原古墳群がある。郡内には横穴古墳群が多く、ことに亘理郡衙の推定地の一つである逢隈の上郡・下郡地域の袖ヶ沢・雁田・田沢・堰下・堤の内・中沢に密集する。逢隈神宮寺の竹の花横穴は特異な大型横穴古墳である。長井戸古墳群に接して古墳時代から平安時代にかけての集落跡吉田の宮前遺跡がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 