日本歴史地名大系 「山元町」の解説 山元町やまもとちよう 宮城県:亘理郡山元町面積:六三・八二平方キロ県の海岸部最南端にあり、南は福島県相馬(そうま)郡新地(しんち)町、北は亘理町、東は太平洋、西は阿武隈丘陵を境に角田(かくだ)市・伊具(いぐ)郡丸森(まるもり)町に接する。常磐線と国道六号(江戸浜街道・陸前浜街道)が南北に貫通する。かつて阿武隈丘陵の山裾には多くの沼池が点在し、山間の沢水とともに灌漑用水に利用されてきた。耕地面積の六三パーセントは水田で、米作を主とし、農家戸数が世帯数の四〇パーセントを占める。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山元町」の意味・わかりやすい解説 山元〔町〕やまもと 宮城県南東部,太平洋に面する町。南は福島県に接する。1955年山下村,坂元村の 2村が合体し町制。町名は旧村名より 1字ずつとって命名。西部は阿武隈山塊の支脈,亘理丘陵(わたりきゅうりょう)が南北に走り,気候は比較的温暖。果樹,野菜栽培が盛んで,海岸砂丘ではイチゴが,西側の丘陵でリンゴが栽培されている。中心地区は山下で,山下海水浴場や高瀬の大ツバキは有名。中央を JR常磐線,国道6号線が縦貫。2011年,東北地方太平洋沖地震に伴う津波により大きな被害を受けた。面積 64.58km2。人口 1万2046(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by