合考荏土一覧古図(読み)ごうこうえどいちらんこず

日本歴史地名大系 「合考荏土一覧古図」の解説

合考荏土一覧古図
ごうこうえどいちらんこず

一五九×二七一センチ 稿本 都立中央図書館蔵

解説 想像された地形に古記録・地誌などの地名に関する記述を記入した図で、引用文献は偽書風土記、「延喜式」神祇部から「南向茶話」に至る二九筆者考証を加えている。今日判明している地質地形上の事実に反するなど、是非をいうのは困難である。古板江戸図集成が寛政年間子曜古川古松軒の作製を推定している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む