吉坂村(読み)きつさかむら

日本歴史地名大系 「吉坂村」の解説

吉坂村
きつさかむら

[現在地名]舞鶴市字吉坂

若狭街道吉坂峠の峠下集落であり、また青葉あおば山麓松尾まつのお寺への参詣道にあたる交通上の要地に位置する。小字に煙谷くれたに中谷なかのたにしもたになどがあり、これらの谷に家屋が点在している。

中世志楽庄春日部かすかべ村の地。承久元年(一二一九)九月二三日付安永吉永田地寄進状写(金剛院文書)に、

<資料は省略されています>

とあり、吉津坂きつさか安永やすなが名内の田地が当地にあった西願せいがん寺に寄進されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む