国指定史跡ガイド 「吉志部瓦窯跡」の解説
きしべかわらがまあと【吉志部瓦窯跡】
大阪府吹田市岸部北にある窯跡。千里丘陵から淀川右岸に派生する紫金山丘陵の南斜面中腹にあり、吉志部神社境内地に含まれ、岸部瓦窯・紫金山瓦窯ともいわれる。出土瓦には初期平安宮造営時の軒瓦(のきがわら)と同笵(どうはん)と思われるものがあり、平安宮や官寺的寺院に瓦を供給する大規模な官営の瓦窯であることが判明し、1971年(昭和46)に国の史跡に指定された。瓦窯は上段に登り窯4基、下段に平窯9基が築かれ、平窯の背後沿いには排水溝が設けられている。平窯は全長約5mの半地下式構造で、燃焼部、焼成部ともその保存は良好。登り窯は全長約6m、幅約1.3m、床面は一面に平瓦を敷きつめ、脚窯具なども発掘された。平安時代初期から後期の緑釉軒瓦が出土するほか、登り窯からは緑釉陶器も検出され、瓦陶兼業窯であったことがわかる。瓦窯の南側で掘立柱建物跡、井戸跡、回転台跡、粘土採掘跡などの遺構も検出した。施釉瓦の焼成過程がわかる遺跡であり、官窯的性格が強く、初期平安宮造営における瓦供給窯としては、これまでに知られる唯一の例として重要視されている。JR東海道本線岸辺駅から徒歩約20分。