20世紀日本人名事典 「吉村伊助」の解説 吉村 伊助ヨシムラ イスケ 明治〜昭和期の実業家 衆院議員(政友会)。 生年明治6年1月(1873年) 没年昭和3(1928)年3月15日 出生地兵庫県城崎郡日高町 学歴〔年〕東京商業(現・一橋大学)卒 経歴先代・吉村伊助の養子で、前名を勝太郎。明治37年京都府峰山町議を経て、40年〜大正5年峰山町長を4期務め、12年京都府議・議長となる。13年から衆院議員(政友会)に当選2回。一方、縮緬製造業を営み、丹後縮緬の発展に尽力。丹後縮緬同業組合連合会長、丹後商工銀行専務、丹後織物社長のほか、三丹電気、備中電気、北本電気、丹後商品取引、丹後製錬食倉庫などの各社長を歴任した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉村伊助」の解説 吉村伊助 よしむら-いすけ 1873-1928 明治-昭和時代前期の実業家,政治家。明治6年1月生まれ。京都府峰山町長をへて大正12年京都府会議員,同議長。13年衆議院議員(当選2回,政友会)。丹後縮緬(ちりめん)の発展に尽力。丹後商工銀行専務,丹後織物社長などを歴任した。昭和3年3月15日死去。56歳。兵庫県出身。東京商業(現一橋大)卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by