吉田古麻呂(読み)きったの こまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田古麻呂」の解説

吉田古麻呂 きったの-こまろ

?-? 奈良時代医師,官吏
吉田宜(よろし)の子。興世書主(おきよの-ふみぬし)の父。宝亀(ほうき)7年(776)外従五位下。内薬佑(ないやくのすけ),豊前介(ぶぜんのすけ)をへて,従五位下,侍医兼内薬正(かみ)となり,延暦(えんりゃく)5年(786)常陸大掾(ひたちのだいじょう)をかねた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む