…雅楽寮の歌師・歌人・歌女の〈歌〉には,立歌(たちうた)と大歌の別があり,大歌とは古代宮廷の祭祀や節会に用いられた歌謡をいい,舞を伴うものもあった。成立年時は不明であり,《万葉集》巻六所収の736年(天平8)の和歌の詞書に見える〈歌儛所〉がその前身と考えられるが,《文徳実録》嘉祥3年(850)11月己卯条の興世書主の伝に,書主は和琴をよくしたので,816年(弘仁7)に大歌所別当になった,とあるのが大歌所の初見である。別当は所の統轄者で,書主は補任当時,六位であったというから,六位(地下)別当で,その上に公卿(中納言以上)別当がおり,時に親王別当もあったという。…
…759年(天平宝字3)1月には〈内教坊の踏歌〉〈内裏の女楽〉が行われた(《続日本紀》)。9世紀に入って,右近衛将監であった興世書主(おきよのふみぬし)は和琴にすぐれており,816年(弘仁7)大歌所別当に任ぜられた(《日本文徳天皇実録》嘉祥3年(850)11月6日条の卒伝)。〈常に節会に供奉す〉とある。…
※「興世書主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...