吉田宰判勘場跡(読み)よしださいばんかんばあと

日本歴史地名大系 「吉田宰判勘場跡」の解説

吉田宰判勘場跡
よしださいばんかんばあと

[現在地名]下関市大字吉田

吉田の北西部、貞恒さだつね川に沿って開かれた吉田市よしだいち萩藩の吉田宰判の勘場(代官所)があり、領内南西部の吉田村・宇津井うづい村・松屋まつや(現下関市)土生はぶ浦・福田ふくだ村・津布田つぶた村・山野井やまのい村・末益すええき村・厚狭あさ(現厚狭郡山陽町)厚保あつ村・山中やまなか村・伊佐いさ村・大嶺おおみね村・河原かわら村・於福おふく(現美祢市)および今浦いまうら御開作地(現下関市)を統括した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む