デジタル大辞泉
「木屋」の意味・読み・例文・類語
き‐や【木屋】
1 材木を貯蔵する小屋。
2 材木、また薪を売る家。
3 薪炭類を入れる小屋。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐や【木屋・樹屋】
- 〘 名詞 〙
- ① 材木の集散に便利な場所にあって材木を貯蔵する倉庫。材木小屋。
- [初出の実例]「山背国三処。相楽郡二処。一泉木屋并園地二町」(出典:大安寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747))
- ② 材木の売買を業とする人。また、その家。材木屋。材木商。
- [初出の実例]「材木〈三尋木二編、桂三本〉自木屋申二請之一」(出典:実隆公記‐明応八年(1499)六月二日)
- ③ 薪の売買を業とする人。また、その家。まきや。
- [初出の実例]「軒口にかれたる木屋が夏懸て〈道意〉 大斤両も動く浜風〈和武〉」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第六七)
- ④ ( 樹屋 ) 植木屋。
- [初出の実例]「『あの大門より北には〈略〉廿八本植へべし。直段如何程』といへば、木屋申は」(出典:咄本・軽口露がはなし(1691)一)
- ⑤ 大工が、作業をする小屋。大工の仕事小屋。
- [初出の実例]「明日先可レ立二木屋一」(出典:晴富宿禰記‐文明一一年(1479)二月二〇日)
- ⑥ すべての納屋や小屋をいう。柴木屋、こなし木屋、肥木屋(こやしきや)、収納木屋(しなきや)など。薪炭類を収蔵する木小屋の略。
こ‐や【木屋】
- 〘 名詞 〙 建築工事のために仮に設ける建物。材木を保管したり、大工が仕事をしたりする簡素な家。材木小屋。きや。〔伊京集(室町)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 