吉祥坐(読み)きちじょうざ

精選版 日本国語大辞典 「吉祥坐」の意味・読み・例文・類語

きちじょう‐ざキチジャウ‥【吉祥坐】

  1. 〘 名詞 〙 仏語結跏趺坐(けっかふざ)一種。まず左足で右の股をおさえ、次に右足で左の股をおさえ、両足のひらを両股の上で上をむかせる坐法。
    1. [初出の実例]「長日吉祥坐、芻尼頂上棲」(出典:艸山集(1674)二三・次韻関誉禅士発頴)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の吉祥坐の言及

【結跏趺坐】より

…いずれも座禅や瞑想の場合,長時間もっとも安定した姿勢を保ちうるとされている。仏像彫刻においては右足が上で左足が下の形を降魔坐(ごうまざ),その逆を吉祥坐(きつしようざ)と呼んでいる。【井ノ口 泰淳】。…

【仏像】より

…三尊像の両脇侍に屈斜姿勢が多く,この場合,中尊は座形が普通である。座像では両足の甲を他方の足の大腿部にのせる形の結跏趺坐(けつかふざ)が普通であるが,これには左右の足のいずれを上にするかで吉祥坐と降魔(ごうま)坐の別がある。日本の天台系の造像は右足を外にする吉祥坐といわれ,そこに意味付けもおこなわれているが,異論もある。…

※「吉祥坐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む