座り方の一種。仏教においてもっとも基本的な座法で,全跏趺坐(ぜんかふざ)と半跏趺坐(はんかふざ)の2通りがある。全跏趺坐は右足を左腿(ひだりもも)の上に,左足を右腿の上にのせて交差させ,両手は掌(てのひら)をあお向けに重ねて,足の交差部の上に置く姿である。また左右逆の順序で交差させることもある。両手を重ねる場合の上下は足の上下と同じである。これとは別に,左右の足を完全に交差させず,一方の足のみを他方の腿の上にあげる座法を半跏趺坐という。いずれも座禅や瞑想の場合,長時間もっとも安定した姿勢を保ちうるとされている。仏像彫刻においては右足が上で左足が下の形を降魔坐(ごうまざ),その逆を吉祥坐(きつしようざ)と呼んでいる。
執筆者:井ノ口 泰淳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
坐禅(ざぜん)法の一つで、両脚を組んですわる方法。跏は足を組み合わせる意、趺は足の甲。両脚を組み、左右の足の甲を反対側のももの上にのせて安坐する。全跏(ぜんか)、本跏坐(ほんかざ)ともいう。吉祥(きっしょう)坐と降魔(ごうま)坐の2種がある。吉祥坐は、先に左足を右のももの上に置き、次に右足を左のももの上に置く坐法で、仏の説法時の座り方である。降魔坐は、右足を左のももの上に置き、左足を右のももの上に置く坐法で、天台や禅はこの坐法による。顕教(けんぎょう)の仏菩薩(ぶつぼさつ)像の坐相は降魔坐で、吉祥坐は密教の法儀とされる。片足だけをももの上に置くのを半跏趺坐(はんかふざ)(半跏坐、賢坐(けんざ))という。
[石川力山]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…禅は精神統一を意味する,サンスクリットのディヤーナ,もしくはパーリ語のジュハーナの音訳で,人々の日常生活の姿勢を,行・住・坐・臥の四つに分けるうち,禅の実践には,坐の姿勢がもっとも適当であるため,特に座禅の名称が起こる。座禅の仕方は,《リグ・ベーダ》の時代からほぼ一定していて,両脚を組んで座り,その上に両手を揃えておく結跏趺坐(けつかふざ)を基本とし,中国と日本では,いくつかの坐禅儀にその方法を詳説するが,後代はしだいに身体の姿勢よりも,精神的な心構えを重視するようになり,禅を必ずしも坐に限らず行住坐臥,語黙動静のすべてをその姿とするに至った。とりわけ中国と日本の公案禅では,静止的な禅定より,日常の動中のくふうを重視する。…
…胡坐と片立膝は中世の絵巻に多数描かれ,当時はむしろこれらが一般的だったといえる。そのほか箕踞(ききよ),割坐,楽坐,結跏趺坐(けつかふざ),半跏趺坐(はんかふざ),蹲踞(そんきよ),跪坐(きざ)などがある。跪坐には膝と足指の先を床面に着けて尻は踵に乗るものと,膝から上が垂直に立つものとあり,後者の姿勢のままで歩くのが〈膝行〉で,身分の低い者が高い人の前に出たり退いたりする際の作法だった。…
…三尊像の両脇侍に屈斜姿勢が多く,この場合,中尊は座形が普通である。座像では両足の甲を他方の足の大腿部にのせる形の結跏趺坐(けつかふざ)が普通であるが,これには左右の足のいずれを上にするかで吉祥坐と降魔(ごうま)坐の別がある。日本の天台系の造像は右足を外にする吉祥坐といわれ,そこに意味付けもおこなわれているが,異論もある。…
※「結跏趺坐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新