日本歴史地名大系 「吉見浜遺跡」の解説 吉見浜遺跡よしみはまいせき 福井県:大飯郡大飯町大島村吉見浜遺跡[現在地名]大飯町大島 吉見大島半島の最も突出した所にあった古墳時代後期から奈良・平安時代にかけての土器製塩遺跡。現在、遺跡は関西電力大飯発電所の取水溝となって消滅している。昭和四六年(一九七一)発掘調査が実施された(「吉見浜遺跡」大飯町教育委員会・一九七四年)。古墳後期以降の遺跡であるが、縄文晩期、弥生前期・中期・後期、古墳前期の土器なども出土し、土器製塩以前にも集落のあったことが判明している。遺跡は海岸に沿って南北五〇メートル、東西一五メートル内外である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by