吉高山王古墳(読み)よしたかさんのうこふん

日本歴史地名大系 「吉高山王古墳」の解説

吉高山王古墳
よしたかさんのうこふん

[現在地名]印旛村吉高

印旛沼北部西岸の台地上に所在した前方後円墳。昭和五二年(一九七七)に調査され、墳丘長二九メートルを測る。円筒埴輪人物埴輪を有し、後円部中央の箱形石棺から金銅耳環・鞘尻金具・刀子片が出土したが、石棺盗掘を受けたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 築造 ヨシ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む