名作切籠曙(読み)めいさくきりこのあけぼの

精選版 日本国語大辞典 「名作切籠曙」の意味・読み・例文・類語

めいさくきりこのあけぼの【名作切籠曙】

  1. 歌舞伎脚本。世話物。二幕。近松徳三作。享和元年(一八〇一)大坂中の芝居初演。摂津高槻(たかつき)城下での盆踊の夜の娘殺し事件を鷹津(たかつ)家の騒動にからませた作。若党里見伊助が、若殿佐市郎がねんごろになった異母妹樽屋の娘おせんを斬り、畜生道を避けるという筋。通称樽屋おせん」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む