名古曾墳墓(読み)なごそふんぼ

日本歴史地名大系 「名古曾墳墓」の解説

名古曾墳墓
なごそふんぼ

[現在地名]高野口町名古曾

名古曾廃寺の塔心礎より北東約二〇〇メートルの地にある。昭和三八年(一九六三)三彩蔵骨器と外容器が出土、火葬墳墓地と推定された。発掘調査はされておらず、その規模や施設などは不明で、また墓誌も検出されていない。出土した外容器は、凝灰岩あるいは滑石製ともいわれる屋蓋式の石櫃で、縦四九・五センチ、横三七・五センチ、総高四一・五センチで、蓋・身とも直径二九・五センチの円孔がうがたれ、蔵骨器が納められていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 釉薬 褐色 小児

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む