日本歴史地名大系 「名古曾廃寺」の解説
名古曾廃寺
なごそはいじ
[現在地名]高野口町名古曾
紀ノ川の上流域、穴がうがたれ、中心部には直径二四センチ、深さ七センチの舎利孔が設けられている。出土した軒丸瓦の文様は六葉複弁蓮華文を配し、中房に一七顆の蓮子と周囲に鋸歯文がある。これは大和藤原宮や
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
紀ノ川の上流域、穴がうがたれ、中心部には直径二四センチ、深さ七センチの舎利孔が設けられている。出土した軒丸瓦の文様は六葉複弁蓮華文を配し、中房に一七顆の蓮子と周囲に鋸歯文がある。これは大和藤原宮や
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...