名所都鳥(読み)めいしよみやこどり

日本歴史地名大系 「名所都鳥」の解説

名所都鳥
めいしよみやこどり

六巻八冊 著者不詳

成立 元禄三年

分類 地誌・和歌

版本 国会図書館・京都大学図書館

解説 山城一国の名所を「山之部」以下、川・野・池・森・石・名木・谷・坂・古城・塚など四一部に分類し、それぞれを愛宕・葛野・乙訓紀伊・綴喜・相楽宇治の各郡順に説明している。各所に古歌を載せており、作歌の参考書として編まれた趣がある。

活字本 新修京都叢書第五巻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む