乙訓(読み)おとくに

精選版 日本国語大辞典 「乙訓」の意味・読み・例文・類語

おとくに【乙訓】

  1. ( 「古事記」によれば、円野比売命(まとのひめのみこと)が己の醜い姿を恥じて、この地の淵に堕(お)ちたため、堕国(おちくに)と名づけられたが、のち、転じて弟国(おとくに)と呼ばれたことから ) 京都府南部の郡。かつては東は桂川、南は淀川に境を接していたが、大原野久世など大部分の地域が京都市に編入され、向日市長岡京市が成立したため、現在は大山崎町一町から成る。古来、西国街道の要地。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む