名越家昌(読み)なごし・いえまさ

朝日日本歴史人物事典 「名越家昌」の解説

名越家昌

没年:寛永6.4.14(1629.6.5)
生年:生年不詳
桃山・江戸初期の釜師。京都の名越善正次男で,名を弥五郎,随越と号した。慶長19(1614)年,京都方広寺の大梵鐘を鋳造するのに当たり,兄三昌 と共に各地から参集した鋳物師たちを統率し,越中少掾,日本鋳物師棟梁を名乗ることを許された。のちに徳川幕府に召し出されて江戸に下り,江戸名越家を興した。以後江戸名越家は代々弥五郎を通称とし,幕府御用釜師として幕末まで栄え,釜作りは現在も行われている。釜の作品の確かなものはなく,日光慈眼大師堂の銅灯籠が1基残っている。京都で没した。

(原田一敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「名越家昌」の解説

名越家昌 なごし-いえまさ

?-1629 織豊-江戸時代前期の釜(かま)師。
名越善正(ぜんせい)の次男。名越三昌(さんしょう)の弟。京都三条釜座(かまんざ)に属する。慶長19年兄と京都方広寺の梵鐘(ぼんしょう)を鋳造し,越中少掾(しょうじょう),日本鋳物師棟梁(とうりょう)の名のりをゆるされる。のち幕府の抱え釜師となり,江戸名越家をおこした。現存の作品に日光慈眼大師堂前の銅灯籠(とうろう)がある。寛永6年4月14日死去。通称は弥五郎。号は随越。

名越家昌 なごし-かしょう

なごし-いえまさ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android