名越善正(読み)なごしぜんせい

改訂新版 世界大百科事典 「名越善正」の意味・わかりやすい解説

名越善正 (なごしぜんせい)
生没年:?-1619(元和5)

安土桃山時代江戸初期の釜師。浄祐の子で名越家の11代。通称弥七郎。織田信長の釜師。天正期(1573-92)ころ京都三条釜座鋳物師棟梁として勢力を振るい,天下一を号した。釜の遺品は少ないが,文禄・慶長(1592-1615)ころ西村道仁とともに京釜の草創を成し,彼以後の名越家の礎を築いた。徳川家康の釜師ともいわれるが定かではない。江戸名越家の作った系図《鋳家系》によれば,名越家は釜師中最古の家系で,初代七郎左衛門は北条義時の次男とされているが信用しがたい。5代弥七郎(号弥阿弥。?-1470)が足利義政茶の湯釜を献上して以来,専業釜師として立つ。善正のとき2派に分かれた。善正の長男三昌(?-1638)は京都名越家の初代となり,浄味と号し,代々浄味を号するので特に古浄味という。

 京都方広寺の梵鐘を製作,小堀遠州,本阿弥光悦の好みの釜を作り,名手として知られた。次男家昌(?-1629)は随越と号し,徳川将軍家の釜師として江戸に下り,江戸名越家の祖となった。代々弥五郎と名のり,子孫は現代に及んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「名越善正」の意味・わかりやすい解説

名越善正
なごしぜんせい
(?―1619)

桃山時代の釜師(かまし)。浄祐(じょうゆう)の子で、名越家の11代と伝える。通称弥七郎(やしちろう)。京都三条釜座(かまんざ)に住し、同じ釜座の西村道仁(どうにん)とともに京釜の名工として知られ、「天下一」の称号を名のり、のち徳川家康の釜師になったという。名越家は、家譜によれば、その初代七郎左衛門は北条義時(よしとき)の次男としているが、信憑(しんぴょう)性は乏しい。善正は茶の湯釜の名家としての基礎をつくり、長男の三昌(さんしょう)は京都名越家の初代となり、次男の家昌(いえまさ)は江戸に下って江戸名越家を開いた。三昌はとくに方広寺の大梵鐘(ぼんしょう)の鋳造に際し、鋳物師棟梁(とうりょう)として従事したことがよく知られ、また家昌は徳川将軍家の御用釜師となり、以後代々引き継がれて大いに栄えた。善正の作品の現存するものは少なく、西村道冶(どうや)著の『名物釜所持名寄(なよせ)』では西村道仁との合作「猿釜」や、「四方(よほう)筒釜」「常張釜」「尻張(しりばり)釜」を載せている。

[原田一敏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「名越善正」の意味・わかりやすい解説

名越善正【なごしぜんせい】

安土桃山時代〜江戸初期の釜師。京釜の代表者の一人。京都三条釜座に住む。織田信長の釜師として〈天下一〉を称し,今日まで続く釜師の名家である名越家の基礎を作った。徳川家康の釜師ともいわれるが定かではない。その釜作についても不明であるが,江戸時代の《名物釜所持名寄》では,西村道仁との合作による猿釜をあげている。長男の三昌〔?-1638〕は京都三条釜座に住んで京都名越家を開き,次男家昌〔?-1629〕は江戸に下って江戸名越家の開祖となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「名越善正」の解説

名越善正

没年:元和5.4(1619)
生年:生年不詳
桃山・江戸初期の京三条釜座の釜師。通称弥七郎。浄祐の子で,名越家の11代目。西村道冶の『釜師之由緒』(1700)では徳川家康の釜師といい,名越昌孝の『鋳家系』に「慶長年中,故有て釜座の号を止らる,駿府に下り,訴訟して,再び釜座の号を賜る,元和五年四月死」と記すのみで記録が少ない。名越家は釜座中最も古い家系といわれ,特にこの善正の子三昌 は慶長19(1614)年,京都方広寺の梵鐘鋳造の際,棟梁として全国の鋳物師を統率しており,善正は三条釜座の中心的存在であったと推測される。しかし,作品の確かなものは現存せず,西村道仁との合作の「猿釜」が『名物釜名寄』に載せられるのみである。

(原田一敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「名越善正」の解説

名越善正 なごし-ぜんせい

?-1619 織豊-江戸時代前期の釜(かま)師。
名越三昌(さんしょう)・家昌(いえまさ)・実久(さねひさ)の父。名越家11代をつぎ,京都三条釜座(かまんざ)をとりしきる。のち徳川家康の釜師となったともいう。元和(げんな)5年4月死去。通称は弥七郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の名越善正の言及

【釜師】より

…足利将軍家においては御釜師の名称も用いられたといわれるが,釜の発祥地とされる筑前芦屋や下野(しもつけ)天命では金屋を称しており,いわゆる鍋・釜や梵鐘,釣灯籠なども製作していたが,金屋大工が一般に釜師と称されるようになったのは,京釜が隆盛した安土桃山時代以後のことと考えられる。1700年(元禄13)に西村道冶が著した《釜師之由緒》には〈一,紹鷗時代京都天下一西村道仁,名越善正也。道仁は信長公御釜師…(略)…善正は家康公の御釜師浄味弥右衛門の元祖也〉とある。…

※「名越善正」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android