…闘茶は12世紀末に始まるが,14世紀中葉には《建武記》の中の〈二条河原落書(首)〉にみられるように〈茶香十炷(さこうじつちゆう)の寄合〉(それぞれ10種の茶香を判別する闘茶と聞香の競技)が流行し,《太平記》に記された佐々木道誉(高氏)のような豪奢を誇示する焚香(ふんこう)にとどまらず,寄合芸能としての香筵(こうえん)(香席)の成立をみるのである。この風潮は堂上も例外ではなく,15世紀に入ると御所,御内儀などで名香合,薫物合,十炷香,十種香がしばしば催され,それも,ほとんど懸物(賭事)をともない,ときには〈終夜催〉〈呑酒夜更〉〈大酒終夜〉などと《実隆公記》などに記されているごとく,夜を徹して行うありさまであった。室町末期の乱世では堂上も地下(じげ)も,来世に浄土を欣求(ごんぐ)するか,現世の刹那享楽に耽溺するかの風潮の中で,茶香の世界も〈京中の踊躍,鉦鼓耳に満つ〉(《実隆公記》)という狂踊と変わるところがない。…
※「名香合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新