名香合(読み)めいこうあわせ

精選版 日本国語大辞典 「名香合」の意味・読み・例文・類語

めいこう‐あわせ メイカウあはせ【名香合】

〘名〙 名香をたいて、その名と香りの優劣をくらべる遊戯。香合わせ。
※香道秘伝書(古事類苑・遊戯六)「名香合儀、一番より十番迄二炷宛二十炷可通、人数十人たるべし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の名香合の言及

【香道】より

闘茶は12世紀末に始まるが,14世紀中葉には《建武記》の中の〈二条河原落書(首)〉にみられるように〈茶香十炷(さこうじつちゆう)の寄合〉(それぞれ10種の茶香を判別する闘茶と聞香の競技)が流行し,《太平記》に記された佐々木道誉(高氏)のような豪奢を誇示する焚香(ふんこう)にとどまらず,寄合芸能としての香筵(こうえん)(香席)の成立をみるのである。この風潮は堂上も例外ではなく,15世紀に入ると御所,御内儀などで名香合,薫物合,十炷香,十種香がしばしば催され,それも,ほとんど懸物(賭事)をともない,ときには〈終夜催〉〈呑酒夜更〉〈大酒終夜〉などと《実隆公記》などに記されているごとく,夜を徹して行うありさまであった。室町末期の乱世では堂上も地下(じげ)も,来世に浄土を欣求(ごんぐ)するか,現世の刹那享楽に耽溺するかの風潮の中で,茶香の世界も〈京中の踊躍,鉦鼓耳に満つ〉(《実隆公記》)という狂踊と変わるところがない。…

※「名香合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」