吐田城跡(読み)はんだじようあと

日本歴史地名大系 「吐田城跡」の解説

吐田城跡
はんだじようあと

[現在地名]御所市大字関屋小字城山

葛城山(九五九・七メートル)東南麓の丘陵頂上に所在。俗称豊田とよだ城。興福寺国民吐田(伴田・半田)氏の拠城本丸を中心に放射状に連郭が残る。

「大和志」に「豊田村城吐田遠長所拠」とみえ、永仁年間(一二九三―九九)には吐田遠景が春日若宮領伴田はんだ庄の預所職となり、同氏一族は若宮祭礼には大和武士願主人となり、流鏑馬を演じた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む