日本歴史地名大系 「関屋村」の解説
関屋村
せきやむら
日本海に面し、東を信濃川が流れる。北東は新潟町(新潟浜村)に接し、北国浜街道が通る。大部分が砂丘で、中央部に金鉢山という小丘がある。貞応年中(一二二二―二四)畠山六郎重宗がここを開発して居住したという伝えがある(関屋村誌)。正保国絵図に村名がみえ、七六石余で長岡藩領。年不詳の関屋村田地変遷見取図(「新潟市史」所収)には、信濃川左岸に記された「関屋村居屋敷」「御蔵屋敷」のほかに川中に「関屋村古屋敷」「古御蔵屋敷」の注記があり、川欠けのために移転したことをうかがわせる。また、田地には「砂押」「砂田」の小字名とともに「砂入御損地」の注記があり、飛砂による被害も大きかった。「御蔵屋敷」は長岡藩の米蔵で、信濃川からの舟入堀が掘込まれていた。飛砂川欠けのために集落の移転があったことは、延享四年(一七四七)かと思われる卯五月付の覚(同書所収)に、御蔵は「宝永七寅の秋新屋敷へ御引被遊」、居村は「宝永年中より享保十五戌年迄四度引申候」と記されている。享保一六年(一七三一)阿賀野川河口が
関屋村
せきやむら
関屋村
せきやむら
北には
口碑では往古の北国脇往還は、地蔵峠・関屋村・
関屋の初見は応永一二年(一四〇五)の源関神社棟札に、この地の豪族関屋市兵衛ら一族の名前がみえる(→源関神社)。また天正一五年(一五八七)の真田昌幸朱印状(河原文書)によれば、昌幸は唐沢庄助の知行であった山手を河原左衛門尉(綱家)に与えて、「仍関屋・桑
関屋村
せきやむら
関屋村
せきやむら
関屋村
せきやむら
関屋村
せきやむら
関屋村
せきやむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報