関屋村
せきやむら
[現在地名]新潟市関屋・関屋松波町・関屋下川原町・関屋本村町・関屋田町・関屋新町通・関新一―三丁目・関屋御船蔵町・関屋昭和町・関屋金鉢山町・関屋浜松町・関屋金衛町・浜浦町・汐見台・信濃町・文京町・堀割町・弥生町・関屋大川前一―二丁目・有明大橋町・関屋恵町・有明台・関南町・関屋堀割町
日本海に面し、東を信濃川が流れる。北東は新潟町(新潟浜村)に接し、北国浜街道が通る。大部分が砂丘で、中央部に金鉢山という小丘がある。貞応年中(一二二二―二四)畠山六郎重宗がここを開発して居住したという伝えがある(関屋村誌)。正保国絵図に村名がみえ、七六石余で長岡藩領。年不詳の関屋村田地変遷見取図(「新潟市史」所収)には、信濃川左岸に記された「関屋村居屋敷」「御蔵屋敷」のほかに川中に「関屋村古屋敷」「古御蔵屋敷」の注記があり、川欠けのために移転したことをうかがわせる。また、田地には「砂押」「砂田」の小字名とともに「砂入御損地」の注記があり、飛砂による被害も大きかった。「御蔵屋敷」は長岡藩の米蔵で、信濃川からの舟入堀が掘込まれていた。飛砂川欠けのために集落の移転があったことは、延享四年(一七四七)かと思われる卯五月付の覚(同書所収)に、御蔵は「宝永七寅の秋新屋敷へ御引被遊」、居村は「宝永年中より享保十五戌年迄四度引申候」と記されている。享保一六年(一七三一)阿賀野川河口が松ヶ崎浜村に変わってからは川欠けは止み、逆に土砂の堆積寄洲が顕著となって、舟入堀の入口をふさぐほどになった。
関屋村
せきやむら
[現在地名]香芝町関屋北一―八丁目・大字関屋
大和・河内国境の田尻峠東方に所在。大坂(伊勢)街道の宿場として発達。西は田尻村。「日本書紀」天武天皇八年一一月条に「初めて関を竜田山・大坂山に置く。仍りて難波に羅城を築く」とみえる関所の所在地とも考えられるが、現御所市にも大字関屋があり、南方の穴虫・岩屋・竹内各峠も大和・河内を結ぶ重要交通路であったので、大坂関については特定できない。
関屋村
せきやむら
[現在地名]長野市松代町豊栄
北には平林村、西に西条村の枝村欠があり、南は地蔵峠に通ずる道筋があり、東は保基谷山を境に小県郡傍陽村(現小県郡真田町)に接している。
口碑では往古の北国脇往還は、地蔵峠・関屋村・加賀井村・可候峠・大室村に通じ、交通上の要地にあり、関屋があって村名となったという。真田氏の所領となって、ここに関屋口留番所が置かれ物資や旅人の取締りをしている(長谷部文書)。
関屋の初見は応永一二年(一四〇五)の源関神社棟札に、この地の豪族関屋市兵衛ら一族の名前がみえる(→源関神社)。また天正一五年(一五八七)の真田昌幸朱印状(河原文書)によれば、昌幸は唐沢庄助の知行であった山手を河原左衛門尉(綱家)に与えて、「仍関屋・桑野井・牧之内・南平・保科右之山手之儀毎年相改、可指上者也 仍如件」とある。
関屋村
せきやむら
[現在地名]北塩原村関屋
漆村の東、大塩川の谷口左岸に位置し、小沼組(古くは大塩組)に属した。南は館村(現喜多方市)、北東は樟村。本村集落は大塩川の段丘上にあり、檜原峠越米沢街道に沿う。本村の東方、大塩川支流二ノ沢川の上流域に小名二ノ沢(二沢)がある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に関屋とみえ、高九一石余。寛文五年(一六六五)の「大塩組風土記」では高九六石余(うち新田六石余)、家数一四(竈数一七)、男四四・女三六、馬八、反別は田方三町一反余・畑方六町一反余。
関屋村
せきやむら
[現在地名]高浜町関屋
横津海村の西に位置する。南は三国岳・猪ノ森岳(生守山)を境に丹波国何鹿郡(現京都府綾部市)と接する。村の中央を関屋川が流れ、村の北端を丹後街道が通る。「若狭郡県志」に「関屋村属青郷、去小浜六里半余也、有椋谷、坪村等之小村」とあり、「稚狭考」は「大飯郡関屋村の長、士官の者を一瀬氏と称す、此郡に此氏を称する者おほし、熊川のこなたに一の瀬村あり、いつれも関の転したるにやとおもはる」と記す。当村が青郷の中心地青村と西方の丹後街道吉坂峠(若狭・丹後国境)との間に立地することから考えて、関が置かれていた可能性は強い。
関屋村
せきやむら
[現在地名]安佐北区安佐町鈴張
高宮郡から山県郡本地村(現千代田町)へ越える明神峠の南西、鈴張川支流の東谷上流域に位置する山村。集落は谷あいに点在し、西に片廻山(六八二メートル)がそびえる。東は南原村、西と南は鈴張村。小村ではあるが鈴張村内に雲田・力田などの飛郷が多く、「芸藩通志」付載の村絵図は村境の線引きをしていない。村名の由来は不詳であるが、「郡中国郡志」は「往古ハ関所ニ而茂御座候而関屋ノ名残居申候ト奉存、異説ニハ飯室村ニ属シ候由申伝候得共、拠無御座候」と記している。
関屋村
せきやむら
[現在地名]京ヶ瀬村関屋
東は前山村、南は小河原村。近世前期は新発田藩岡方組の五ヶ村組に属し、寛文七年(一六六七)と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)に家数一四・人数九九とある。天明二年(一七八二)の岡方組万雑組立帳(倉島肩吾氏蔵)によれば役石は七三石七斗余で、四貫四六八文の組万雑を負担している。寛政元年(一七八九)幕府領となり(「御上知村附写」豊栄年表資料)、同一二年の水原代官所村々高書上帳(小田島余吉氏蔵)の村高は三六石八斗余で、岡方組に属した。
関屋村
せきやむら
[現在地名]御所市大字関屋
金剛山地東麓、水越川に沿う渓谷集落。西は河内国。この谷間を登り金剛山・葛城山の鞍部水越峠を経て河内国に通ずる水越街道(現国道三〇九号)は、大坂道や竹内道にも劣らぬ重要な古道で、古代末から中世にかけて修験者が往還した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 