デジタル大辞泉
「君子の九思」の意味・読み・例文・類語
君子の九思
《「論語」季氏から》君子として常に心掛けるべき九つのこと。見るときははっきり見る、聞くときはしっかりと聞く、顔つきはおだやかに、態度はうやうやしく、言葉は誠実で、仕事には慎重、疑問は質し、怒りにはあとの面倒を思い、利益を前にしては道義を思う、の九つ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くんし【君子】 の 九思(きゅうし)
- ( 「論語‐季氏」の「孔子曰、君子有二九思一。視思レ明、聴思レ聰、色思レ温、貌思レ恭、言思レ忠、事思レ敬、疑思レ問、忿思レ難、見レ得思レ義」による ) 君子である者がいつも心にかけていなければならない九つのこと。視は明を、聴は聰(そう)を、色は温を、貌(ぼう)は恭を、言は忠を、事は敬を、疑は問を、忿(ふん)は難を思い、得るを見ては義を思うこと。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 