デジタル大辞泉
「九つ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ここの‐つ【九つ】
- 〘 名詞 〙
- ① 一の九倍の数。八の次の数。く。きゅう。また、ものが九あること。九の個数。九個。
- [初出の実例]「女御のきみの御まへには、ぢんのをしき、おなじきたかつきにすゑてここのつ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- [その他の文献]〔名語記(1275)〕
- ② 第九番目。
- [初出の実例]「かんだちめ、みこたち、かたわきてくらべたまふ。〈略〉六、右かつ。ななつ、左かつ。八、右かつ。九、左かつ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
- ③ 年齢の呼び方で、九歳。
- [初出の実例]「としここのつばかりなるをのわらは、としよりは幼くぞある」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月二二日)
- ④ 現在の午前一二時頃または午後一二時頃。また、その前後おおよそ各一時間。一説に、後二時間とも。江戸時代、子(ね)の正刻(正子)と午(うま)の正刻(正午)に時の鐘を九つ打ったところから、この呼称が生じた。前者を暁九つ、後者を昼九つといった。ここのつどき。ここのとき。
- [初出の実例]「ここのつの夜半にも成りたりや」(出典:車屋本謡曲・籠太鼓(1466頃))
- ⑤ 十中の九。ほとんど確かなこと。
- [初出の実例]「日かげの身となれば、またあふ事もならぬは九つ、死んだと聞たら、水の一ぱひも手向けて下さい」(出典:洒落本・大通秘密論(1778)菅原が廓落)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 