デジタル大辞泉
「君子の徳は風」の意味・読み・例文・類語
君子の徳は風
《「論語」顔淵から》風が草をなびかせるように、君子がその徳によって人々をなびかせ教化すること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くんし【君子】 の 徳(とく)は風(かぜ)
- ( 「論語‐顔淵」の「君子之徳風也。小人之徳草也草上二之風一、必偃」による ) 風が草をなびかせるように、君子はその徳によって人々をなびかせ、教化するということ。
- [初出の実例]「白き絹を一尺づつ切って風と云ふ文字を書いて、鎧の袖にぞ付けさせられける。是は孔子の言に、『君子の徳(トク)は風(カゼ)也。小人の徳は草也。〈略〉』と云ふ心なるべし」(出典:太平記(14C後)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 