君子は義に喩り、小人は利に喩る(読み)くんしはぎにさとり、しょうじんはりにさとる

故事成語を知る辞典 の解説

君子は義に喩り、小人は利に喩る

立派な人物は、それが正義であるかどうかをすぐに考えるが、つまらない人物は利益になるかどうかとすぐに考える、ということ。

[使用例] そこがそれ、小人は利にさとるとかなんとかいって、目の前へ儲けてやって見せてからでないと、お説法を信用しない[中里介山大菩薩峠|1913~41]

[由来] 「論語じん」の孔子のことば。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む