中里介山(読み)ナカザトカイザン

デジタル大辞泉 「中里介山」の意味・読み・例文・類語

なかざと‐かいざん【中里介山】

[1885~1944]小説家。東京の生まれ。本名、弥之助。キリスト教・仏教・社会主義を遍歴。大長編「大菩薩峠だいぼさつとうげ」は大衆文学代表作

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中里介山」の意味・読み・例文・類語

なかざと‐かいざん【中里介山】

  1. 小説家。本名彌之助。神奈川県西多摩郡(現、東京都)生まれ。社会主義・仏教・トルストイ主義と思想遍歴を重ねるが、二二歳の時「都新聞」の客員となり文筆生活にはいる。大正二年(一九一三)より大作「大菩薩峠」を同紙に連載、人気作家となる。作品には仏教的色彩が濃厚に見られ、自身では「大乗小説」と称した。ほかに「高野の義人」「吉田松陰」など。明治一八~昭和一九年(一八八五‐一九四四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中里介山」の意味・わかりやすい解説

中里介山
なかざとかいざん
(1885―1944)

小説家。明治18年4月4日神奈川県西多摩郡羽村(はむら)(現東京都羽村市)に生まれる。本名弥之助(やのすけ)。小学校高等科卒業後、電話交換手や小学校教員となる。初めキリスト教の感化を受けるが、やがて平民社の社会主義に共鳴、日露戦争下の『乱調激韵(らんちょうげきいん)』は数少ない反戦詩の一つとして注目される。木下尚江(なおえ)と知り合い、また山口孤剣(こけん)、白柳秀湖(しらやなぎしゅうこ)らと雑誌『火鞭(かべん)』を創刊した。彼の思想傾向は漸次仏教への傾斜を深め、社会主義的傾向からの離脱が認められる。ユゴーやトルストイの文学に親しみ影響を受けた。1909年(明治42)、都(みやこ)新聞社に入り、処女作『氷の花』を新聞小説として書き、以来、同紙に『高野(こうや)の義人』などの時代小説を次々に発表。それらの積み重ねのうえで、13年(大正2)大作『大菩薩峠(だいぼさつとうげ)』が同紙上に現れる。日本の近代文学の主流をなす文壇文学とはまったく別種の文学世界の追究にほかならない。介山の生涯は、以後この作品の完成を目ざした文学精進のそれといってよいが、ほかに法然(ほうねん)を描いた『黒谷(くろたに)夜話』、聖徳太子を扱う『夢殿』(未完)などがある。晩年の異色作として、自伝的な感想記録文学『百姓弥之助の話』が注目される。生涯妻帯せず、性狷介(けんかい)にして容易に他人と妥協することなく、自己の信念に忠実に生き、第二次世界大戦中は日本文学報国会への入会勧誘も拒絶した。ひたすら『大菩薩峠』の続稿を続けようとしたが、太平洋戦争末期の昭和19年4月28日腸チフスのため60歳で永眠した。

[竹盛天雄]

『『中里介山全集』全20巻(1970~72・筑摩書房)』『尾崎秀樹著『修羅 明治の秋』(1973・新潮社)』『松本健一著『中里介山』(1978・朝日新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中里介山」の意味・わかりやすい解説

中里介山 (なかざとかいざん)
生没年:1885-1944(明治18-昭和19)

小説家。神奈川県西多摩郡羽村(現,東京都)の生れ。本名弥之助。西多摩尋常高等小学校に学んだが,多くは独学である。12歳で上京,何度か帰郷・上京をくり返しながら電話交換手代用教員などを勤めた。多摩の民権的気風の残照の中で育ち,キリスト教的社会主義の思想的洗礼を受け,日露開戦を機に反戦詩人として立つ。しかし戦後は懐疑的になって新たな宗教的模索をつづける。1906年《今人古人》を処女出版した後,都新聞社へ入社,新刊批評などを手がけ13年間在社,その間《氷の花》《高野の義人》などを同紙に連載,新聞小説の骨法を身につけた。大逆事件の弾圧に深く沈潜するものがあり,その思いをこめて13年より《大菩薩峠》を連載,大衆文学の一大巨峰を形づくった。しかし介山はこの作品が大衆文学とみなされるのをよろこばず,みずからは大乗小説,思想小説であると称した。ほかに《浄るり坂》《夢殿》《小野小町》などの長編もあるが,マスコミ的風潮を好まず,印刷機を購入して自家出版したこともあり,文壇からも離れ,独自な人生観,処世観をつらぬいた。多摩の各地に草庵を結び,敬天愛人克己をスローガンに塾教育を実践して西隣村塾を開いた。額に汗して耕しながら学ぶという考えは青年期にトルストイの影響を受けて以来のものであり,〈上求菩提(じようぐぼだい)・下化衆生(げけしゆじよう)〉の思想につながる。戦時下にも抵抗の意識を貫き孤高の態度を崩さなかった。44年腸チフスで急逝した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「中里介山」の解説

中里 介山
ナカザト カイザン

明治〜昭和期の小説家



生年
明治18(1885)年4月4日

没年
昭和19(1944)年4月28日

出生地
神奈川県西多摩郡羽村(現・東京都羽村市)

本名
中里 弥之助

別名
別号=羽村子,石雲生,遊於

学歴〔年〕
西多摩小学校高等科卒

経歴
幼少の頃から古典を耽読し、明治30年12歳で上京して書生となり、その後何度か上京、帰村をくり返す。東京電話局の交換手、キリスト教の伝道、小学校の代用教員などをしながら「万朝報」に新体詩を投稿。キリスト教的社会主義の思想から幸徳秋水、山口孤剣らに接し、「平民新聞」の懸賞小説で「何の罪」が佳作で入選。「平民新聞」の寄稿家から38年「直言」の編集同人となり、その年火鞭会を組織し、39年「今人古人」を刊行。同年都新聞社に入社し、大正11年まで社員として活躍する。「都新聞」には「高野の義人」「島原城」などを連載、大正2年から「大菩薩峠」を連載する。「大菩薩峠」は「隣人之友」などに書きつがれたが、昭和19年の急逝で未完の大作となった。都新聞退職後は隣人学園を創設し、昭和3年に羽村に西隣村塾を開設した。大正15年「隣人之友」を創刊し、昭和10年には「峠」を創刊。11年衆議院選挙に立候補したが落選。第二次大戦中、日本文学報国会の加入をことわり、日露戦争以来の反戦主義者としての思想をつらぬいた。「中里介山全集」(全20巻 筑摩書房)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「中里介山」の意味・わかりやすい解説

中里介山【なかざとかいざん】

小説家。本名弥之助。神奈川県西多摩郡羽村(現,東京都)生れ。木下尚江白柳秀湖らを知り,《平民新聞》などに寄稿。《都新聞》に入社し,のち社会部長に起用される。明治末から小説をこの新聞に連載しはじめ,《高野の義人》が出世作となった。1913年から大作《大菩薩峠》を連載し,一躍文名を高め,大衆文学に新時代を開いた。しかし自らはマスコミの風潮を好まず,文壇を離れて多摩で塾を開き,敬天愛人克己をスローガンとする教育にあたった。《大菩薩峠》は以後,1941年まで断続的に書きつがれるが,ついに未完。ほかに《夢殿》などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中里介山」の意味・わかりやすい解説

中里介山
なかざとかいざん

[生]1885.4.4. 神奈川(現,東京)
[没]1944.4.28. 東京
小説家。本名,弥之助。高等小学校卒業後,電話交換手となり,独学で小学校教師となる。内村鑑三に私淑,村にキリスト教教会を起したりしたが,上京して木下尚江を知り『平民新聞』に寄稿。一方,仏教に関心をもち,参禅に通った。随想集『古人今人』 (1906) が田川大吉郎に認められて『都新聞』社会部長となり,同紙に小説『氷の花』 (09~10) ,『高野の義人』 (10) などを連載。『島原城』 (11) ,『室の遊女』 (11) ,『文覚』 (12) などでは仏法と煩悩の二元的分裂を提示。 1913年生涯の大作『大菩薩峠』の連載を始め,大衆文学に新時代を開いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「中里介山」の解説

中里介山

没年:昭和19.4.28(1944)
生年:明治18.4.4(1885)
明治から昭和時代の小説家。本名は弥之助。介山は号である。神奈川県西多摩郡(東京都)生まれ。父は弥十郎,母はハナ。西多摩小学校高等科卒。電話交換手,小学校教員を経て,日露戦争下の明治37(1904)年,反戦詩「乱調激韵」を発表。39年,都新聞社に入り,大正2(1913)年より長編小説『大菩薩峠』を『都新聞』その他に連載,昭和16(1941)年まで書き継ぐも未完。この大作は一般に大衆文学の先駆けと評価されるが,介山自身は「大乗小説」と称した。第2次世界大戦下の昭和17年,日本文学報国会への入会を拒否。旅を愛した孤高の作家で,晩年は農本主義に傾いた。著作集に『中里介山全集』全20巻(1970~72)がある。

(古田島洋介)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中里介山」の解説

中里介山 なかざと-かいざん

1885-1944 明治-昭和時代前期の小説家。
明治18年4月4日生まれ。電話交換手や代用教員をつとめ,キリスト教や社会主義思想,トルストイの思想などに近づく。明治39年都新聞(東京新聞の前身)に入社し,大正2年から長編「大菩薩峠」(未完)を連載,虚無的な剣士机竜之助像で大衆文学におおきな影響をあたえた。昭和19年4月28日死去。60歳。東京出身。本名は弥之助。別号に羽村子,石雲生,遊於。作品はほかに「黒谷夜話」「百姓弥之助の話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「中里介山」の解説

中里介山
なかざとかいざん

1885.4.4~1944.4.28

明治~昭和前期の小説家。本名弥之助。神奈川県西多摩郡(現,東京都)出身。山口孤剣(こけん)らと交わり「平民新聞」に寄稿,反戦詩人として知られる。1905年(明治38)火鞭(かべん)会を結成。反戦の姿勢は42年(昭和17)の日本文学報国会加入拒否まで貫かれた。1913年(大正2)に起稿した「大菩薩峠」は大衆文学の先駆として広く読まれ,大乗思想の理解にもとづいた実践作でもあった。「中里介山全集」全20巻。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「中里介山」の解説

中里介山
なかざとかいざん

1885〜1944
明治末期〜昭和期の大衆作家
本名は弥之助。東京の生まれ。独学で小学校教員,ついで新聞記者となる。内村鑑三に私淑し,キリスト教社会主義の影響をうけ,日露戦争に際し反戦論を唱える。「都新聞」に1913〜41年の間,主人公机竜之助が活躍する未完の大長編小説『大菩薩峠』を連載。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「中里介山」の解説

中里 介山 (なかざと かいざん)

生年月日:1885年4月4日
明治時代-昭和時代の小説家
1944年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中里介山の言及

【火鞭】より

…1905年(明治38)9月~06年5月まで9号発行され,《ヒラメキ》に合併。火鞭会発起人の児玉花外,小野有香,山田滴海,山口孤剣,中里介山,原霞外,白柳秀湖のほか,内田魯庵,木下尚江,徳田秋声などが執筆している。文学作品としては,かならずしも質の高いものばかりとはいえないが,〈批評を以て創作の隷属となすを弾劾し〉として批評のもつ意味を高めた。…

【大菩薩峠】より

中里介山の代表的長編小説。1913年に《都新聞》に連載されたのを皮切りに《東京日日新聞》《国民新聞》《読売新聞》《隣人之友》などに書き継がれ,書下ろしを加えて第41巻まで執筆されたが,44年に作者の病没で未完となった。…

※「中里介山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android