吠える犬は噛みつかぬ(読み)ほえるいぬはかみつかぬ

ことわざを知る辞典 「吠える犬は噛みつかぬ」の解説

吠える犬は噛みつかぬ

よく吠える犬は、めったに噛みつかない。人をおどしたり、むやみにいばる者は、大して実力を持っておらず、たいていは何もできないというたとえ。

[使用例] 吠える犬はかみつかない。だが、吠えない犬のなかにも、かみつかない犬はいるのである[花田清輝*もう一つ修羅|1961]

[解説] 古くからよく知られたことわざとはいえないようです。英語のことわざにBarking dogs seldom bite.などがあり、明確に跡づけられていませんが、翻訳可能性が高いことばです。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む