吠える犬は噛みつかぬ(読み)ほえるいぬはかみつかぬ

ことわざを知る辞典 「吠える犬は噛みつかぬ」の解説

吠える犬は噛みつかぬ

よく吠える犬は、めったに噛みつかない。人をおどしたり、むやみにいばる者は、大して実力を持っておらず、たいていは何もできないというたとえ。

[使用例] 吠える犬はかみつかない。だが、吠えない犬のなかにも、かみつかない犬はいるのである[花田清輝*もう一つ修羅|1961]

[解説] 古くからよく知られたことわざとはいえないようです。英語のことわざにBarking dogs seldom bite.などがあり、明確に跡づけられていませんが、翻訳可能性が高いことばです。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む