吹抜(読み)ふきぬけ

精選版 日本国語大辞典 「吹抜」の意味・読み・例文・類語

ふき‐ぬけ【吹抜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. さえぎるものがなく、風が自由に吹き通ること。また、その所。吹きはらい。
    1. [初出の実例]「ふきぬけの堂だもの」(出典:歌舞伎・四天王産湯玉川(1818)三立)
  3. 特に、建物内部で、天井をなくして上下階をひと続きにした構造
    1. [初出の実例]「八層楼のアメリカ式建築で、中央に最上階迄吹きぬけの大広間があり」(出典:新版大東京案内(1929)〈今和次郎〉東京の顔)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む