吹抜(読み)ふきぬけ

精選版 日本国語大辞典 「吹抜」の意味・読み・例文・類語

ふき‐ぬけ【吹抜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. さえぎるものがなく、風が自由に吹き通ること。また、その所。吹きはらい。
    1. [初出の実例]「ふきぬけの堂だもの」(出典:歌舞伎・四天王産湯玉川(1818)三立)
  3. 特に、建物内部で、天井をなくして上下階をひと続きにした構造
    1. [初出の実例]「八層楼のアメリカ式建築で、中央に最上階迄吹きぬけの大広間があり」(出典:新版大東京案内(1929)〈今和次郎〉東京の顔)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む