呉れ鼓(読み)くれつづみ

精選版 日本国語大辞典 「呉れ鼓」の意味・読み・例文・類語

くれ‐つづみ【呉鼓・腰鼓】

  1. 〘 名詞 〙 雅楽呉楽(くれがく)(=伎楽)に用いた鼓。長いひもをつけて腰につけ、両手で打ち鳴らす。呉楽とともに廃絶した。ようこ。くれのつづみ。
    1. 呉鼓〈正倉院蔵〉
      呉鼓〈正倉院蔵〉
    2. [初出の実例]「呉鼓六十具」(出典:西大寺資財流記帳‐宝亀一一年(780)一二月二五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む