呉介(読み)ごすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「呉介」の解説

呉介 ごすけ

?-? 江戸時代後期の陶工。
3代尾形乾山(けんざん)を自称し,京都陶器をやく。天保(てんぽう)2年(1831)乾山百回忌追善として鳴滝の乾山窯址の土で香合をつくり,知人にくばった。実際の百回忌は11年後であったため,売名行為であったとされる。姓は宮田。号は蔵六堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む