呉介(読み)ごすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「呉介」の解説

呉介 ごすけ

?-? 江戸時代後期の陶工。
3代尾形乾山(けんざん)を自称し,京都陶器をやく。天保(てんぽう)2年(1831)乾山百回忌追善として鳴滝の乾山窯址の土で香合をつくり,知人にくばった。実際の百回忌は11年後であったため,売名行為であったとされる。姓は宮田。号は蔵六堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む