すべて 

周敷郡(読み)すふぐん

日本歴史地名大系 「周敷郡」の解説

周敷郡
すふぐん

和名抄」所載の古代伊予国一四郡の一。流布本に「周敷」と記し、「主布」と訓ずる。「すふ」であろう。高山寺本には周敷郡内の郷として田野たの池田いけだ井出いで吉田よしだ石井いしいの五郷を記し、流布本にはこのほかに神戸かんべ余戸あまるべの二郷が加わる。

郡名の初見は「続日本紀」天平宝字八年(七六四)七月一四日条に「伊与国周敷郡人多治比連真国等十人、賜姓周敷連」とあり、また同書の同年一〇月二六日条に「伊予国人大初位下周敷連真国等廿一人、賜姓周敷伊佐世利宿禰」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む