周桑手すき和紙(読み)しゅうそうてすきわし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「周桑手すき和紙」の解説

周桑手すき和紙[紙工芸・和紙]
しゅうそうてすきわし

四国地方愛媛県地域ブランド
西条市国安地区・石田地区で製作されている。国安地区では天保年間(1830年〜1844年)に土佐から製紙技術を導入。石田地区では1862(文久2)年に製紙技術が研究された。現在、国安地区では奉書紙檀紙、石田地区では画仙紙・書道半紙などが漉かれている。特に、国安地区の檀紙は全国一のシェアをもつ。愛媛県伝統的特産品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む