周耕(読み)しゅうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「周耕」の解説

周耕 しゅうこう

?-? 室町-戦国時代画僧
大和(奈良県)の多武峰(とうのみね)にすむ。雪舟等楊(せっしゅう-とうよう)に画をまなび,明応2年(1493)のころ秋月等観(しゅうげつ-とうかん)とともに明(みん)(中国)にわたる。水墨の山水・人物画にひいで,鍾馗(しょうき)をこのんでえがいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む