多武峰(読み)トウノミネ

デジタル大辞泉 「多武峰」の意味・読み・例文・類語

とう‐の‐みね〔たふ‐〕【多武峰】

奈良県桜井市南部にある山。山頂御破裂山といい標高619メートル。藤原鎌足中大兄なかのおおえ皇子蘇我氏討伐をはかった所とされる。山腹に鎌足を祭る談山だんざん神社がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「多武峰」の意味・わかりやすい解説

多武峰 (とうのみね)

奈良県桜井市南西部,寺川上流一帯の名称。狭義には御破裂(ごはれつ)山(破裂山とも。619m)という竜門山地中部のひとつの山の名だが,その南麓一帯をいう。また多武峯寺の略称。

 《日本書紀》斉明2年是歳条に〈田身嶺(たむのみね)に,冠らしむるに周(めぐ)れる垣を以てす。(中略)嶺の上の両(ふた)つの槻(つき)の樹の辺に,観(たかどの)を起(た)つ。号(なづ)けて両樹(ふたつき)宮とす〉とあるのが地名の初見で,高所に営まれた両槻宮は,道教の影響があるのではないかとされる。多武峰が一躍著名となるのは,藤原鎌足墓所が営まれたことによってである。鎌足の子の僧定恵(じようえ)は,678年(天武7)ころ(異説もある)亡父遺骸を摂津国安威(あい)山から当山に移して十三重塔婆(大織冠廟)を建立したといわれ,ついで塔の南に3間四面の堂を建てて妙楽寺と号し,さらに塔の東に方3丈の聖霊院を建てて鎌足の木像を安置したという(《多武峯縁起》《多武峯略記》)。藤原氏の発展とともに寺観が整えられ,寺領荘園の設定もすすめられた。多武峯寺は,これら一山の総称である。また926年(延長4)には鎌足に談峰権現(のち談山明神)の神号が与えられて,神道の性格をあわせもった信仰が形成された。

 ところで,平安時代中期から多武峯寺は延暦寺末寺となり,そのため興福寺と対立,1081年(永保1)以来たびたび両寺衆徒の対立がおこり,多武峯寺はしばしば炎上した。そのことが多武峯寺の僧兵による武力強化の大きな要因をなしたかと思われ,以後中世にかけて,大和国人とも連携を深めた。国人と関係の深い多くの小院も建立され,多武峯寺は,南大和の一大勢力を形成した。さらに天下の変事に先立って山上が鳴動し鎌足の木像が破裂する(大織冠破裂)という信仰が生まれ,898年(昌泰1)以来1607年(慶長12)まで37回破裂し,そのつど藤原氏氏長者(うじのちようじや)に強訴(ごうそ)などを行い,多武峯寺は藤原氏や朝廷に対しても独自の位置を占めた。1585年(天正13)豊臣秀吉は多武峯寺の武装を解除して鎌足木像も郡山城下に移したが,90年帰山を許した。近世は寺領約3000石,寺坊42をかぞえて繁栄をとりもどし,門前町も形成された。本居宣長は《菅笠日記》に参詣記をとどめている。明治の神仏分離により,多武峯寺は談山(たんざん)神社となった。
談山神社
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多武峰」の意味・わかりやすい解説

多武峰
とうのみね

奈良県中北部、桜井市の一地区。竜門(りゅうもん)山地中央部の御破裂山(ごはれつさん)(618メートル)南斜面一帯の地。山腹に藤原鎌足(かまたり)を祀(まつ)る談山神社(たんざんじんじゃ)がある。江戸時代まで多武峰寺と総称され、神仏両様の形式であったが、明治維新後、談山神社となった。天下異変のとき御破裂山が鳴動し、鎌足の木像が破裂するといわれている。神社周辺は紅葉の名所として知られる。JRおよび近畿日本鉄道桜井駅から談山神社までバスで25分。

[菊地一郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「多武峰」の意味・わかりやすい解説

多武峰【とうのみね】

奈良県桜井市南部の一地区。御破裂山の山腹にある談山神社で有名。御破裂山は藤原鎌足の墓所で,天下異変の時には鳴動するといわれた。桜や紅葉の名所で,桜井線桜井駅からバスが通じる。
→関連項目多武峯少将物語大和猿楽

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多武峰」の意味・わかりやすい解説

多武峰
とうのみね

奈良県奈良盆地南東部,桜井市南部の地区。旧村名。竜門山地中央の御破裂山 (619m) の南山腹を占める。藤原鎌足をまつる談山神社で知られ,室町時代建造の極彩十三重塔をはじめとする古い建造物が残る。桜,紅葉の名所で,関西の日光といわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「多武峰」の解説

多武峰
とうのみね

奈良県桜井市にある山嶺。藤原鎌足の廟と談山 (たんざん) 神社がある
鎌足の子定慧が父の遺骸を改葬,十三重塔を建て,聖霊院を設け霊像を安置した。国家の変事には廟山鳴動・神像破裂するといわれた。天台宗に属し,南都北嶺の争いにも参加。明治時代の神仏分離により談山神社となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の多武峰の言及

【延年】より

…これは宮廷におけるものだが,以後の延年資料は圧倒的に寺院におけるものが多い。平安末期から鎌倉,室町にかけて延年が催された寺院は,畿内では興福寺,東大寺,法隆寺,薬師寺,多武峰(とうのみね)(古くは〈たんのみね〉),比叡山,園城寺,醍醐寺などであり,地方では日光輪王寺,平泉の中尊寺,毛越(もうつ)寺などであるが,とりわけ南都の延年が歴史も古く,かつ盛大であった。たとえば,興福寺の延年は維摩会(ゆいまえ)に付属する催しであったが,白河院の時代にはすでに行われていたものと思われる。…

【藤原鎌足】より

…なお《万葉集》は2首,《歌経標式(かきようひようしき)》は1首の,鎌足作という歌を収めている。【青木 和夫】
[伝承]
 藤原鎌足は,その官職名をとって大織冠(たいしよくかん∥たいしよかん)の名で親しまれているが,多武峰(とうのみね)の聖霊院(現在の談山(たんざん)神社)にまつられている。《談峯記》によると,定恵和尚が阿威山から談峯(多武峰)へ改葬して,墓上に十三重塔を建て,その東に御殿を造り,父鎌足の霊像を安んじたのが聖霊院の始まりとされる。…

※「多武峰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android