周防瀬戸のハモ(読み)すおうせとのはも

事典 日本の地域ブランド・名産品 「周防瀬戸のハモ」の解説

周防瀬戸のハモ[水産]
すおうせとのはも

中国地方山口県地域ブランド
主に山口県南東の瀬戸内海海域(周防瀬戸)で漁獲される。梅雨の水を飲んでおいしくなる、といわれるハモは、夏の味覚として特に関西で珍重されている。魚体は細長く、大きなものでは体長2mにも達する。身は淡泊にみえて実は脂質が多い。状態のいいものは活魚の状態で出荷され、鮮度・味・品質ともに高い評価を受けている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む