周防瀬戸のハモ(読み)すおうせとのはも

事典 日本の地域ブランド・名産品 「周防瀬戸のハモ」の解説

周防瀬戸のハモ[水産]
すおうせとのはも

中国地方山口県地域ブランド
主に山口県南東の瀬戸内海海域(周防瀬戸)で漁獲される。梅雨の水を飲んでおいしくなる、といわれるハモは、夏の味覚として特に関西で珍重されている。魚体は細長く、大きなものでは体長2mにも達する。身は淡泊にみえて実は脂質が多い。状態のいいものは活魚の状態で出荷され、鮮度・味・品質ともに高い評価を受けている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む