デジタル大辞泉
「活魚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かつ‐ぎょクヮツ‥【活魚】
- 〘 名詞 〙 生きている魚。活鱗。生魚。
- [初出の実例]「貪掛るは死魚だぞ、さわらんこそ活魚の得様だぞ」(出典:報恩録(1474)下)
- [その他の文献]〔王建‐寄旧山僧詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
活魚
かつぎょ
調理直前まで生かされて供給される魚介。マダイ,ヒラメ,イシダイ,イセエビなど高級魚が多く,近年のグルメブームに乗って,東京都中央卸売市場での取り扱い量だけでも年平均6~10%の割合で増加しており,活魚ブームを呈している。活魚輸送は,従来は海上生簀 (いけす) やトラックによる水槽が主だったが,コンピュータで自動制御するハイテク活魚コンテナの開発により,遠隔地からもより生きのよい状態で供給できるようになった。 JRも 1988年から活魚コンテナを導入し,貨物輸送を行なっている。魚を超低温で仮死状態にして運ぶ氷眠活魚流通も行なわれている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
活魚【かつぎょ】
活きたままの状態で小売店や旅館・料理屋などの生簀(いけす)で飼われ,消費者に供される魚介類をいう。関東では文字通り活きたままの魚を指すが,関西では市場に出す直前に活きている魚ののどを切って活け〆にしたものを指す。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の活魚の言及
【活魚輸送】より
…活魚とは生きた魚のことであるが,エビやカニなど魚以外のものも含め,水産動物を生きたままの状態で運ぶことを一般に活魚輸送といっている。養殖や移殖・放流のための種苗(卵または稚魚)を運ぶ場合や,活魚のほうがはるかに市場価格の高い魚介類(コイ,ウナギ,マダイ,フグ,クルマエビなど)を販売する場合に活魚輸送が行われる。…
※「活魚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 