味鋺川洗堰(読み)あじまがわあらいぜき

日本歴史地名大系 「味鋺川洗堰」の解説

味鋺川洗堰
あじまがわあらいぜき

庄内川の川底が年々高くなって、大雨が降ると堤が決壊して当村をはじめ大野木おおのぎ(現西区)などの村々が毎年のように水害に遭ったために、天明四年(一七八四)に工事を始めて、同七年に完成した堰。九代藩主徳川宗睦の命を受けて、杁奉行水野千之右衛門が普請奉行になって施工した。庄内川の北堤(味鋺村側)を長さ四〇間にわたって半分の高さに切下げ、そこに石籠を重ね置いて石堰を作り、大水の場合にはここから北側の大蒲おおがま沼へ水を落した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 洪水 くじ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む